予防・メンテナンスについて				   
 
			
			 
		口腔内の健康を維持し続けるため
日々予防を意識してみましょう
			予防・メンテナンスでは、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防するための処置を行います。歯や歯周組織の治療を行ったとしても、失ってしまった箇所は元に戻りません。そのため、日々しっかりと予防していくことが大切です。当院では定期的なメンテナンスをおすすめしており、ご希望のかたには口腔内をチェックさせていただいております。
こんな場合はご相談ください
- 
					
						歯石が溜まっている 
- 
					
						メンテナンスを受けたい 
- 
					
						歯が汚れている 
- 
					
						クリーニングしてほしい 
- 
					
						歯を診てほしい 
- 
					
						予防方法を知りたい 
 
				当院の予防・メンテナンス				   
 
			
			 
		独自の予防プログラムや
エアフローを用いた
効果の高いメンテナンス
			予防・メンテナンスに力を入れている当院では、独自の予防プログラムを用いて処置を行います。患者さんの症状や要望をお伺いして、適した処置になるようにしますのでご安心ください。なお、当院はエアフローを用いたメンテナンスに対応しており、ジェット水流と微粒子による効果の高いクリーニングを行います。
 
			予防に特化したメンテナンス棟
当院では、予防やメンテナンスにじっくりと取り組んでいただけるよう、診療棟とは別に「予防専用のメンテナンス棟」を設けています。落ち着いた雰囲気の中で、リラックスしながらお過ごしいただける空間づくりを心がけており、歯科衛生士による丁寧なクリーニングや歯ぐきのケアを受けていただけます。予防に特化したチェアや機器なども備えており、口腔内の状態に合わせた細やかな対応が可能です。治療のための通院ではなく、健康を守るために通う場として、患者さんのライフスタイルに寄り添ったサポートを行っています。
治療内容
プロフェッショナルケア
歯科医師や歯科衛生などのプロが行う予防処置を、プロフェッショナルケアと呼びます。定期的にケアしてもらうことで、高い予防効果が得られます。
 
			スケーリング
スケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面に付着した歯石を徹底的に取り除きます。歯周病などの予防に効果的です。
 
			PMTC
専門家による設備を使った歯の清掃のことであり、歯の表面に付着したバイオフィルムや歯垢、歯石などを除去していきます。
 
			ブラッシング指導
歯みがきには正しい方法と誤った方法があります。プロの視点で、歯科疾患の予防に効果があるブラッシング方法をお教えいたします。
セルフケア
患者さんがご自身で行うケアのことを、セルフケアと言います。ご自宅で日々行うケアの方法や習慣こそ、歯科疾患の予防には重要です。
 
			歯みがき
毎日の歯みがきをしっかりと行えば、むし歯や歯周病の発生率を下げることができます。ブラッシング指導で知った内容を実践しましょう。
 
			補助清掃用具
ブラッシングだけでは全ての歯垢を落としきれないため、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、しっかりと汚れを除去することが理想的です。
 
			食習慣の見直し
日々の食習慣を見直し、改善させることは歯科疾患の予防に繋がります。決まった時間に食事する、間食や糖分の摂取はなるべく控えるなどがあげられます。
 
				オーラルフレイルについて				   
 
			
			 
		オーラルフレイルは
全身の健康にも
悪影響を与えてしまいます
			フレイルとは虚弱を意味しており、加齢などの要因によって口腔内の機能が低下した状態にあることをオーラルフレイルと呼びます。食べこぼし、滑舌の悪化、口の乾燥、噛みにくさなどある場合は注意が必要です。オーラルフレイルは全身の健康状態にも悪影響を与えますので、自覚症状がある場合はお早めにご相談ください。
 
				定期健診について				   
 
			
			 
		口腔内の健康を維持するために
定期健診を活用しましょう
			むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防するためには、ご自身でのセルフケアが重要ですが、それと同じくらい歯科医院で受ける定期健診も大切です。歯科疾患の早期発見・治療ができることはもちろん、歯に付着した汚れや歯石を取り除くクリーニングをすることで高い予防効果も得られます。歯科健診をお考えのかたは、ぜひお気軽に当院までご相談ください。
		予防処置で通院している人と
していない人の生涯治療費比較
	
定期的に通院する方の
歯のライフサイクル
6歳
 
				萌出
7歳
 
				つめ物
20歳
 
				現状維持
45歳
 
				現状維持
55歳
 
				再治療
痛い時だけに通院する方の
歯のライフサイクル
6歳
 
				萌出
7歳
 
				つめ物
20歳
 
				再治療
45歳
 
				再治療
55歳
 
				抜歯
(出典:日吉歯科診療所調べ)