笑顔に自信を持ち、健康意識をいっそう高めて頂くために、審美性を重視した治療を行っています。
・歯を白くしたい
・笑った時に銀歯がみえるのは気になる
・前歯の隙間や形が気になる
・歯ぐきの変色(黒済み)が気になる
保険適用のかぶせもの限らず、保険適応外のかぶせものもご用意いたしております。一人ひとりのご要望に合わせて、見た目や機能性も含めてご案内させて頂きます。
また、見た目や機能性に限らず、金属アレルギーや安全性にも配慮したメタルフリー素材もご案内させて頂きます。
なるべくご要望に沿うように対応させて頂きますが、検査診断の上で、ご要望に沿えない場合もございます。まずはお気軽にご相談ください。
メタルフリー治療とは?
銀歯や金属を使用せずにノンメタルの素材(セラミックやジルコニアなど)を使う治療のことです。
金属を使わないので、金属アレルギーの方も安心して頂けます。また、金属イオンによる歯肉の黒ずみなどの心配もありません。
見た目も良く、天然の歯のように自然な仕上がりになります
セラミック(陶材)でできているため、審美性に優れており、変色もなく自然な仕上がりになります。
素材が金で展延性があり、徐々に歯になじみます。金属なので強度があり、強い力のかかる部分でも安心して使用できます。生体親和性にも優れています。
審美性にはやや気になる方もいらっしゃいます。
保険診療で用いられる冠です。金、銀でできているので金属アレルギーのリスクがあります。
人工ダイヤモンドと言われる、ジルコニアを使用したものです。
審美性にも優れていて、年数が経過しても変色がないのが特徴です。
また、金属を一切使用しないため、歯肉の変色・金属アレルギーの心配がなく強度も強いです。
金属のフレームにセラミックを焼き付けた材料を使用し、歯の自然な透明感を再現します。表面の変色や色の衰えがなくいつまでもきれいに保てます。
内面に金属が使われているため、歯肉が変色する可能性がありますが、強度は強いです。ブリッジにも適用できます。
保険診療で用いられる冠です。金属にプラスチックを貼り付けたかぶせ物です。
プラスチックのため着色しやすく、咬み合わせる面が金属なので、下顎にはお勧めできません。ブリッジ・連結冠にも適用できます。
人工ダイヤモンドと言われる、ジルコニアを使用したものです。
審美性にも優れていて、年数が経過しても変色がないのが特徴です
また、金属を一切使用しないため、歯肉の変色・金属アレルギーの心配がなく強度も強いです。ブリッジにも適用。
素材が金の為展延性があり、徐々に歯になじみやすいのが特徴です。
適合性や生体親和性にも優れ、金属としても安定しています。ブリッジ・連結冠にも適用 。
保険診療で用いられる第一小臼歯第二小臼歯(下の第一大臼歯:条件あり*)対応のハイブリッドレジンと呼ばれる樹脂系の冠です。
※上下顎両側の第二大臼歯が全て残存し、左右の咬合支持がある患者に対し、過度な咬合圧が加わらない場合等において下顎第一大臼歯も対応。
金属アレルギーのある場合に限って、皮膚科医師などからの患者さんのアレルギーに関する文書の提供があれば、大臼歯と呼ばれる小臼歯よりも奥の歯に用いることが出来る場合があります。
保険診療で用いられる冠です。金、銀でできているので金属アレルギーのリスクがあります。ブリッジ・連結冠にも適用できます。
グラスファイバーを使用した「ファイバーコア」と呼ばれる歯に優しく新しい支台が登場しました。歯根に負担がかからず、金属アレルギーの心配もなく、審美性にも大変優れています。
なお、ファイバーコアを選択された場合、被せ物も自由診療となります。法律で定められたルールのためご了承ください。
保険適用の金属を使用した土台です。
金属なので光の透過がなく、自然な透明感や色調の再現に関してはファイバーコアより劣ってしまいますが、強度に優れています。
毎日、使う入れ歯だからこそお口にフィットして、よく噛める入れ歯がいいものですよね。
・入れ歯が外れてしまう
・入れ歯が口の中で動く
・入れ歯をすると痛い
・噛みにくい
といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせた入れ歯をご提案することを大切にしています。
お口にあった入れ歯を使用することで、より快適な生活を送ることができます。
・美味しい食事をとることができる
・お話しがしやすい
・笑顔に自信を持つことができる
当院では、一人ひとりのご要望に合わせた入れ歯を提供し、いつまでも美味しく食事がとれ、笑顔で快適な生活を送れるようサポートさせて頂きます。
入れ歯には、部分的に歯を失った場合の「部分入れ歯」と全ての歯を失ってしまった場合の「総入れ歯」があります。そしてそれぞれに保険適応のものと保険適応外(自費治療)のものがあります。
部分的に歯を失ってしまった場合の補綴治療法です。
保険の場合、レジン(プラスチック)でできた床という土台の上に人工歯を並べ、それを金属のバネで固定する入れ歯です。健康な歯が1本でも残っていることが条件となります。
歯をすべて失ってしまった場合に行う治療法です。
全く歯がないので、口腔内の粘膜の吸着力を利用して維持させます。
ですから、より安定感のある入れ歯製作の技術が必要となります。レジン(プラスチック)製ですから若干厚みのある入れ歯になります。
保険適応の入れ歯で使用される人工歯と床(しょう=歯茎となる部分)の素材は、樹脂(プラスチック、レジン)です。
部分入れ歯に必要なクラスプ(金具)の素材も金属に限られるため、「入れ歯」だとわかりやすい傾向があります。
また総入れ歯に使用する床部分のプラスチックは、耐久性を考慮すると一定の厚みが必要となり、その厚みによって装着時に違和感を感じたり、食べ物の温度が伝わりにくい事もあります。
メリット
・保険が適用されるので、費用が安価
・治療期間が短い
・破損した際の修理が容易
・部分入れ歯の場合、歯を削らなくても良い
デメリット
・長期間の使用で変色・すり減りが起きてしまう
・柔軟性に乏しいため、たわみやすく破折しやすい
・比較的、臭いや汚れが吸着されやすい
・厚みが装着時の違和感につながってしまう
・食事の際、味覚や温度がわかりづらい
保険適応外(自費)の入れ歯では、レジン(樹脂)以外の素材を自由にお選びいただくことができます。例えば、臭いがつきにくい素材、クラスプ(金属の留め具)が必要ない素材、丈夫で生体親和性も良い金属など、素材の選択肢が広がるためよりご自身に合った使い心地、審美性も追及することができます。保険適応の入れ歯で避けられなかったデメリットを解決し、自費診療でしかできない、機能性・審美性にこだわりを持った入れ歯を提供する事ができます。
メリット
・やわらかい材質の選択や、金属の素材なら薄くすることが可能なため、装着時の違和感がほとんどない
・クラスプ(金具)が無い入れ歯は見た目も良く気付かれにくい上に、金属アレルギーの心配も無い
・より本来の歯に近い見た目・機能性が期待できる
デメリット
・自費のため、保険診療より比較的費用負担が大きい
歯肉に触れる部分が金属素材で作られている入れ歯です。プラスチックでできた保険適応の入れ歯に比べ、床が約3分の1の薄さとなり装着時の不快感もほとんどなく、耐久性にも優れています。
また金属は熱が伝わりやすいため食べ物の温度を感じやすくなり、食事をより美味しく・楽しめる事もメリットです。
金具が無い目立たない入れ歯ノンクラスプ審美デンチャースマイルデンチャー
「目立たない」「丈夫」「噛める」「痛くない」など、入れ歯でいることを感じさせません。
スマイルデンチャーはすでに日本全国でご利用180,000人以上の実績があります。
スマイルデンチャーは金属を使用しないので、金属アレルギーの心配がありません。また、軽く、薄く高い弾力性による適度な維持力があり、フィット感を得られ、入れ歯でいることを感じさせません。見た目が自然で、笑っても入れ歯だと気づかれにくいです。
ただ、残っている歯の状態によっては使用できない場合もあります。
*審美を求めるすべての入れ歯利用者にオススメできます。
・入れ歯が割れた
・仮歯が壊れた
・差し歯が取れた
など困った経験はございませんか?
いしうら歯科医院では、院内に技工室を設けており、2名院内技工士が常駐しています。
入れ歯や仮歯、差し歯の即日修理はもちろんのこと、入れ歯のバネの修理・擦り減った人工歯の交換など技工士がいなければ出来ない修理が可能です。
しかも、とてもきれいに仕上がります。場合によっては修理なのに新品のようになって喜ばれる方もいます。
遠方からお越しの方、お仕事でお忙しい方、来院日数が限られる方もおられるかと思います。
一般的な歯科医院では入れ歯や被せ物の製作を外部に発注しており、そのやり取りに日数がかかってしまいます。
いしうら歯科医院では院内技工士2名で対応しておりますので、最短で1日、もしくは短期間での治療終了が可能です。
できるだけ早く患者様のお口に被せ物をセットすることができます。それによる通院期間の短縮が可能なのです!
*予約状況により、入れ歯やかぶせものの修理に数日かかる場合もございます。
定期的メンテナンスで入れ歯の様子をみせていただきます
ご自身に合わせて作った入れ歯をできるだけ長く使用して頂く為に、入れ歯を装着後、ご自宅で洗浄やお手入れの方法はご説明させて頂きます。
その後、入れ歯を清潔に保ち、お口の健康を維持するためにも歯医者での定期的な検診:メンテナンスを受けることをおすすめします。
入れ歯に汚れが溜まると口臭の原因となり、土台になっている歯が歯周病になり抜けてしまうなど、入れ歯を作り直す必要になる場合もあります。患者さんご自身がお口の健康を維持することが、残った歯を守り、入れ歯を快適に使用することにつながります。